有機JASへの勘違い。消費者目線と農家目線を知る。

 

世の中にはいろんな認定機関があります。
一般社団法人日本即席食品認定協会
一般社団法人 日本食肉加工協会
一般財団法人全国調味料・野菜飲料検査協会
特定非営利活動法人有機農業推進協会

全部の機関を把握をするのは非常に困難なほど存在しています。
ですが、すべての認証機関の目的は一つです。
消費者の混乱を招かないため、です。

<JAS規格というもの>

 

では農業分野の認証機関にはなにがあるかといいますと、有名なのはJASというものです。

スポンサーリンク

 

JASとは、「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」(JAS法)に基づき、農林物資の品質の改善、取引の単純公正化、生産・消費の合理化を図って制定された規格。

Japanese Agricultural Standard (=日本農林規格)の頭字をとったものを通称にしています。
消費者が買い物で商品を選んだり、事業者間で取引をする際に便利なもの。一定の品質や特色を保証するものと思ってもらってよいと思います。

このJASにはJAS規格があり、その規定を通った商品に対して与えらえれるものです。各分野にマークがあります。

JASマークJASマーク
品位、成分、性能等の品質についてのJAS規格(一般JAS規格)を満たす食品や林産物などに付されます。

特定JASマーク特定JASマーク
特別な生産や製造方法についてのJAS規格(特定JAS規格)を満たす食品や、同種の標準的な製品に比べ品質等に特色があることを内容としたJAS規格(りんごストレートピュアジュース)を満たす食品に付されます。

生産情報公表JASマーク生産情報公表JASマーク
生産情報公表JAS規格を満たす方法により、給餌や動物用医薬品の投与などの情報が公表されている牛肉や豚肉、生産者が使用した農薬や肥料などの情報が公表されている農産物などに付けられます。

詳しくは農林水産省のHPをどうぞ

 

<有機JASはなぜ生まれたか>

 

では今回のテーマである有機JASについてみていきます。

有機JASマーク

太陽と雲と植物をイメージしたと言われています。

この有機JASがうまれた背景には、消費者の混乱、があります。
有機」と聞いてみなさんがどういうイメージを持つかは大体似ていると思います。けれど細かく見ていくと、十人十色です。

例えば、トマトを育てて収穫したとして、「これは有機で育てたトマトです。」と言うとします。

このセリフの解釈はいろいろです。
有機肥料だけで育てたトマトってことだね!や
有機肥料と化学肥料を使って育てたトマトってことだね!や
有機肥料と化学農薬を使って育てたトマトってことだね!など。

もっと言ってしまえば、
化学肥料と化学農薬を使って育てて、収穫直前に有機肥料を少し加えたトマト。ってこともあり得ます。

さらに、外国の商品に「オーガニック」って書いてあるけど、これはどう解釈したらよいのでしょうか?
オーガニック」と「有機」って一緒?僕私が考える有機と一緒かな?その外国人農家の認識?流通業者の基準?

つまり、言葉にはたくさんのとらえ方があって、受け手の解釈で意味が全然違ってくるのです。

こうした消費者の混乱を防ぐために有機JASがうまれました。

 

<いろいろと便利な有機JAS>

 

消費者にとってはとっても便利になりました。有機野菜を買いたい消費者は、有機JASマークがあるものを選べばよくなったのです。

国が許可した認定機関が有機野菜と承認しているから安心だ。
となったのです。

ちなみに「有機」と「オーガニック」は国の認定機関では同じものとしています。

農家としても、有機JAS認証を受けて認められれば有機野菜を求めている人の目にとまりやすくて販売にも有利です。

視点を変えれば、認定機関ができたことによって、そこで働く人が必要で仕事が増えました。仕事が増えたことで雇用がうまれてお金の周りもよくなります。

なんだかいいこと尽くしです。

 

<有機JASの問題点>

 

OpenClipart-Vectors / Pixabay

有機JASマークによって消費者は安心して買い物ができるようになったと思います。迷ったときは有機JAS。

ですが、やはりと言わざるを得ない問題があります。

1つ目は、有機JASだとしても、使用可能な農薬がある、という点です。
無農薬野菜を求める消費者がいるなかで、まだこの混乱は拭えていません。有機JASマークがあっても農薬が使われていることがあるのです。
もちろんすべての農薬が許可されているわけではありませんが、認められた農薬もある、ということです。

2つ目は、無機肥料(化成肥料)も認められているものがある
これは上の例でもみましたよね。有機肥料を使っているが無機(化学)肥料も使っている。
よいか悪いかは置いておいて、イメージと違うことがあるよ、ということです。

3つ目は、有機肥料の投入量に規定がない
私の考えでは有機肥料といえども、畑に大量に入れるのはよくないと思っています。肥料がありすぎることで肥満体質の野菜になってしまうことが考えられます。ほかには硝酸態窒素の問題もあります。

4つ目は、、、

と進めたいのですが、やめておきます。別に有機JASを批判したいわけではありません。

「有機JAS認証を受けたから、その規定に違反しなければ、肥料の大量投入も農薬使用もして大丈夫」なんてことをする農家さんはいないと思います。
ですが、消費者の有機JASマークのイメージと中身がづれているのではないか?ということです。

ちなみに有機JAS認証を受けるには相当な費用がかかります。手続きもたくさんあります。
総合的にみるとその手間と費用は別のことに使いたいと思ってしまいます。

 

<安心は知ること、安全は求めるもの>


Peggy_Marco / Pixabay

有機JASのイメージと中身の違いについてみてきました。

極端に変な農家でなければ有機JASマークは信用できるものだと思います。ですが無批判に信用するものでもないことをわかっていただけたと思います。

私としては、安心を得るにはマークを信奉するのではなく中身を知ることだと思います。野菜に関していえば、農家を知ることです。
安全については、100%安全というものはないと思っていますので、求めるけれども求めすぎて疲れてしまわないようなバランスが大事だと思っています。

いろんな選択を日々迫られている現代ですが、それに疲れる人生はいやですよね。それぞれのペースで少しづつ毎日を過ごしたいですね。

なにかお役に立てる文章がありましたらうれしい限りです。

 

スポンサーリンク