この記事では、農薬を使わずに野菜を育てる本質について書きたいと思います。
さて、農薬は危険で健康に害を与える、と思っている人が大半ではないでしょうか。
だからできるだけ農薬を使っていない野菜を食べたい。
できることなら、
農薬が使われている野菜は避けたい、とか
サラダに使う野菜は絶対無農薬がいい、とか
子どもには無農薬の野菜だけ食べさせたい、とか
もしくは、
せめて減農薬栽培の野菜!!とか
特に健康を意識する人や、子育てをしている人なら共感してもらえると思います。
私もその一人ですが、今回は視点を変えてみたいと思います。
スポンサーリンク
<農薬使用について知る>
農薬を使うには、国が設定した農薬使用基準を守らなければいけないことになっています。その基準内であれば安全だと一般的には考えられています。
項目は細かく決まっていて、
農薬の種類、
単位面積あたりに使用する量、
適応作物の限定、
散布時期などなど。
まだまだたくさんの基準があります。
実際には、国が定めた、というより、各都道府県ごとに基準があるといった方が正しいです。ですので、農薬散布量の規定量は、愛知県と東京都では違っていたりします。
「あれ、同じ野菜でも県が違えば農薬の使用量が違うってどういうこと?」と思いますよね。
その通りです。
この理由を少し考えてみますと、
ある県にとってある作物が基幹作物だとしたら、病気が広まって不作!なんてことになったら大変です。
農薬の使用量の上限をあげておくことで、もしもというときに農薬の量を増やし、大不作を免れることができるかもしれません。
長野県のレタスや鹿児島のサツマイモのように、日本全体を支えている農作物でしたら、その農家や県だけでなく日本全体が打撃を受けてしまいます。
このような理由から、農薬の使用基準は都道府県によって違うのです。
農薬の使用確認は、生産者が日誌をつけることで把握されています。また流通の要所要所で抜き打ち検査があるので、基準値以上の農薬が検出されたら契約を打ち切り、出荷がされません。
きちんと農薬に関して管理されていることを知ると農薬に対する別の面がみえてくるのではないでしょうか。
一方、本当に農薬が危険だった時代もあります。基準が適当でなかった時代の話です。
『沈黙の春』や『複合汚染』などの書籍の影響が大きいのではないでしょうか。
現在は農薬の危険性は認識されて、適切な基準が定められています。
農薬は危険だった時代の反省はされている、と考えてもよいのではないでしょうか。
上でみたような農業を慣行農業といいます。化学的に合成した農薬を使って、化成肥料を使ってする農業です。
その慣行農業と対になる形で現れたのが有機農業です。
時系列でいうと、慣行農業よりも昔から営なまれていた農業の形なのですが、一時期、慣行農業に席巻されていたために新たに登場したと思われてしまっています。化学農薬が広まる前に一般的だった農業のことを今では有機農業といっているのです。
この有機農業を考えてみましょう。
有機農業のイメージは、化学肥料を使わず、農薬も使わずに野菜を育てる農業、だと思います。
ですので、有機農業では農薬を使っていない、と勘違いしている人がいます。
違うのです。有機農業であっても指定された農薬であれば使ってもよいのです。
無機硫黄剤(イオウフロアブル)や炭酸水素ナトリウム(ハーモメイト水溶剤)など、書ききれないほど多数あります。
簡潔に定義すると、
「化学的に合成されたものは使えないが、天然由来であれば使ってもよい」となります。
例えば、「炭酸カルシウム」。
化学的に合成された炭酸カルシウムは使えないが、
天然鉱石を粉砕した炭酸カルシウムは使える。
大きな違いがありそうだけど、ないとも言える。
化学的に合成された炭酸カルシウムを使用した場合は、慣行農業と言われ、
天然鉱石を粉砕した炭酸カルシウムを使用した場合は、有機農業と言う。
使用目的は一緒ですが、表現は変えなければいけないのです。
<立ち位置を分けて考える>
さて、農薬は使用しても安全か?
・(農薬使用者や製薬会社からすれば)基準を守っていれば安全、と主張。
・(農薬の安全性が疑わしい、長期的に見たら危険かもしれない、と思っている人からしたら)基準内であっても安全とは言えない、と主張。
・天然由来の農薬でさえ危険、と主張する人もいる。
つまり、農薬が安全かどうかは立場によって違う。
危険とも言えないし、安全とも言えない。
だから、農薬が危険だとか、無農薬が安全だとかは「本質とは違う」のではないか、と考えるようになりました。
<無農薬で野菜を育てると覚悟した農家の視点>
そこで、農薬はなんのために使われるのかがわかれば見えてきます。
・害虫・病気を退治するため。もしくは予防するため
・雑草を抑えるため
・草取りなどの労力削減のため
などです。
あえて裏を返せば、
・本来なら虫に食われてしまう野菜を守るため
・本来なら病気にやられてしまう野菜を守るため
・草取りは大変だし、草を取らないと野菜が負けてしまうから、代わりに農薬(除草剤)を使う
ということです。
つまり、農薬を使うということは、
「本来なら生き抜くことができない野菜を生かす行為」ということです。
農薬を使わずに野菜を育てる本質とは、
「野菜を守るのではなく、野菜が力強く育つ環境を整えることを重視すること」です。
虫や病気に負けずに育つように環境を整える。たとえ少し虫や病気にやられたとしても、それ以上にグイグイ育つ環境を整えてあげる。
慣行農業に、今の日本が支えられているのは事実です。農薬を使い分けて日本全国に野菜をしっかりと提供してくれています。絶対に一定量を生産しなければいけないという責任感を持って野菜を育てています。感謝しなければいけません。
ですから、農薬がよいとか悪いとかではなく、どっちもあっていいんです。
ただ、野良自然農園では、いかなる農薬も使わずに野菜を育てる、と決めたにすぎません。
虫や病気に負けずに育った野菜をお届けしたいのです。
無農薬で野菜を育てる僕の考えを少しでもわかっていただけたらと思います。
ぜひ力強く育った野菜たちを手にとってみてください。
スポンサーリンク